【自作PC】予算10万円でコンパクトなゲーミングPCを作った

スポンサーリンク




今回作るPCのパーツ一式

実に、約10年ぶりに自作PCを組みました。

時は2020年。
さすがに約10年前の知識で組むのは危ないので、
僕のバイブルである「PC自作の鉄則!2020」を読んで予習・復習をしました。

created by Rinker
¥1,870 (2023/09/25 10:12:41時点 Amazon調べ-詳細)

自作PC界隈はもうだいぶ変わってますね!

特にマザーボード。
昔はノースブリッジ、サウスブリッジとかありましたが、今はそんなものないんですね…
M.2スロットがあったり、BIOSではなくUEFIになってたり、時代の流れを感じます…

地方の田舎ということもあって、特にケースはその辺のPCショップに行っても全然ない…
そんな中、たまたま東京出張があったので、そのときに秋葉原に行ってパーツを見てきましたw

コンセプト

予算10万円

自作PCを組むときは、いつも10万円前後の予算にしています。お金ないので…

ゲームもちょっとできる フォートナイトが動く程度

あんまりゲームはしないですが、突然フォートナイトがやりたくなったので、これが動く程度のPCを目指します。

コンパクトでオシャレな外観

やっぱり長く使っていくので、気に入ったデザインのPCがいいですよね!?

今後5年は使える程度のスペック

予算10万円前後だけど、メモリはそこそこ積んでおきたい

CPU: AMD Ryzen 5 2600 BOX

今までずっとIntelを使ってきたのですが、初めてAMDを買いました。
ここ最近のAMDはすごいですね。ベンチマークと価格を見たら、もうRyzen一択。

特にこのRyzen 5 2600は、6コアで12,980円(購入当時)ですよ。すごい時代ですね。

Ryzenのパッケージかっこいい!

Intel入ってるの時代は終わり、Ryzen入ってる!

created by Rinker
AMD
¥24,809 (2023/09/25 10:12:46時点 Amazon調べ-詳細)

メモリ: Corsair CMW16GX4M2C3000C15W

8GBでもいいけど、メモリはケチっちゃいけない部分だと思っているので16GBにしました。

当初、普通のメモリを買うつもりが、流行りのゲーミングPCのように光らせたくなって、
結局LED付きのメモリにしちゃいましたw

LED付きのメモリだと、G.Skill Trident Z RGBあたりが有名どころですが、予算の関係上Corsairにしました。
Corsairの方が光る面積広いので、個人的には結構好き。

マザーボード: ASUS ROG STRIX B450-I GAMING

mini-ITXでゲーミング用途となると、選択肢は限られてきます。
一昔前だと、やれコンデンサーは日本製を使っているのかどうかとか、
そんなこと気にしていた時代もありましたが、今はそんなにどれも大して変わらないんじゃないかと。

それよりも、ついでだったはずのLEDイルミネーションが気になり始めて、
ASUSのLED制御ができるAura Syncなら、LED電球のPhillips hueにも対応するとのことなので、結果的にASUS一択でした。

なんだか厨二病っぽいロゴが好き

ASUS AMD B450 搭載 AM4 対応 マザーボード ROG STRIX B450-I GAMING 【Mini-ITX】【 第3世代 AMD Ryzen CPU に対応】
ASUSTek

ストレージ: Western Digital WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C

コンセプトがコンパクトPCなので、必然的にM.2 SSDになりました。
ただ、M.2で注意しないとけないのが、熱暴走を防ぐために動作速度を落とすサーマルスロットリング。
今回選んだマザーボードには、ヒートシンクが付いているので大丈夫だと思われます。

「M.2は速いんでしょ」と思ったら実は要注意で、主にSATAとNVMeの2種類規格があって、
速さを求めるのであれば、NVMe一択です。

↓ここの説明が非常にわかりやすい
https://note.cman.jp/hdd/m2_ssd/

コスパが非常に良いWestern DigitalのMVMe M.2 SSDにしました

グラフィックボード: MSI Radeon RX 570 ARMOR 8G J

そんなにゲームをしないので、ミドルレンジのグラボにした。
同じ価格帯だとGeForce GTX 1650あたりと悩みましたが、
RX570の方が描画性能が高いとのことなので、RX570にしました。

https://www.youtube.com/watch?v=ZaTPxlWp4zI

これは特にLED付いてないので光らないっす

created by Rinker
MSI
¥12,300 (2023/09/25 10:12:43時点 Amazon調べ-詳細)

電源: Corsair RM850x-White PS765 CP-9020156-JP

ゲームやる人にとっては電源めっちゃ大事だと思うのですが、
そこまでガチでやらないので、電源容量はそこそこのやつでいいかなと。

というか、デザインに凝り始めたので、白色の電源を探していたところ、これになった。
お金がある人は信頼と実績があるSeasonicを買っておけば間違いない。

モノトーンでかっこいい

着脱式にしたのでケーブル大量に付属します

ケース: NZXT H210

ケース選びに一番時間掛かりました。
コンパクトなPCを目指しているので、mini-ITXのケースを選択。
一般的なATX規格電源を搭載できるのでmini-ITXケースとしてはちょっと大きめです。

これに決める前は、InWin A1と悩んでました。

A1がいいなと思っていたのですが、
かなり小さいのでグラボ入るのか?とか、そもそもメンテナンス性がかなり悪いのでは?
と思い始め、結局、NZXT H210にしました。
created by Rinker
NZXT
¥14,631 (2023/09/25 10:12:48時点 Amazon調べ-詳細)

ケースファン: Corsair LL120 RGB -White- Single Pack

白色のケースファンを探してry
Corsairで統一感が出てきた。

OS: Windows 10 Pro

Yahoo!ショッピングでライセンスを1,000円で買いました。
「Windows10 ライセンス 激安」で検索すればいっぱい出てきます。

OS本体はMicrosoftのページから無償ダウンロードできて、それをUSBメモリに書き込めばインストーラーが作れます。
昔みたいにもうCDはいらないんですね。

組み立て完了

アーマード・コアに出てくるホワイト・グリントみたいな感じしませんか!?

違いますかそうですか

やっぱりモノトーンはカッコイイと思うんですよ。

こんな感じで光ってます!(自己満足)

まとめ

カテゴリメーカー品名金額
CPUAMDRyzen 5 2600 BOX12,980
メモリCorsairCMW16GX4M2C3000C15W12,078
マザーボードASUSROG STRIX B450-I GAMING16,249
ストレージWDWD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C8,448
グラフィックボードMSIRadeon RX 570 ARMOR 8G J17,880
電源CorsairRM850x-White PS765 CP-9020156-JP14,719
ケースNZXTNZXT H2109,170
ケースファンCorsairLL120 RGB -White- Single Pack3,782
OSMicrosoftMicrosoft Windows10 Pro 32bit/64bit 日本語 永続 プロダクトキー 認証保障 [ダウンロード版/認証保証/ライセンスキー/マイクロソフト/Professional]1,000

合計96,306円

10万円を切りました!

余計なLEDとか付けなければもっと安くできると思います。
この金額でこのスペックのPCが組めるとはいい時代になりましたね。

いやぁしかし久しぶりにPC組むの楽しすぎました。
次は水冷とかやりたい。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。