先日、せっかく新しく導入したSynology DiskStation DS118ですが、
Macからアクセスすると、なぜか遅いし、ファイルの一覧表示に時間がかかる…なんでや…
調べた結果、NASの問題かと思ったのですが、
どうやらMac側に問題があるようです。
いろいろチューニングする方法があるようで、
環境によって効果が違うかもしれないので、試行錯誤するしかないと思います。
チューニングは自己責任でお願いします。
目次
Mac側
【効果: 大】パケット署名を無効にする
これが遅い要因のようです。
ターミナルで以下コマンドを実行します。
1 2 3 4 |
sudo -s echo "[default]" >> /etc/nsmb.conf echo "signing_required=no" >> /etc/nsmb.conf exit |
SMB 2 や SMB 3 接続でパケット署名を無効にする
https://support.apple.com/ja-jp/HT205926
【効果:? 】TCP遅延ACKの無効化
1 2 3 4 5 |
#設定
sudo sysctl -w net.inet.tcp.delayed_ack=0
#確認 cat /etc/sysctl.conf
net.inet.tcp.delayed_ack=0 |
【効果: 小】「.DS_Store」ファイルを読み取らないようにする
1 |
defaults write com.apple.desktopservices DSDontWriteNetworkStores true |
macOS High Sierra 10.13 以降で SMB ブラウジングの動作を調整する
https://support.apple.com/ja-jp/HT208209
NAS側(Synology)
【効果: 大】SMB1にする
SMB1にするのはどうなのかなぁと思うのですが、結構早くなりました。効果大です。


これでSMB1になります。
参考リンク
macOS High Sierra 10.13 以降で SMB ブラウジングの動作を調整する
ローカル SMB ディレクトリの一覧表のキャッシュを無効にする
MacからNASとかWindowsの共有フォルダへのアクセスが妙に遅いのを解決する
MacからWin共有フォルダへのアクセスの高速化
NASの選定と導入〜MacOSでの速度向上対策
追記
macOS Big Surにアップグレードしたところ、
50MB/sぐらいの速度が出るようになりました。(以前は10MB/sぐらいでした)
これが本来の速度だと思います。

原因はよくわかりませんが、
僕自身の経験からすると、たいていの根本的問題解決はOS再インストールだとか、
結局、初期化するしかないことが多いので、今回直ったのもその類だと思います。
とりあえず直ったのでいいことにしますw
コメントを残す